安井賞画家 小林裕児

メニュー
  • topページ
  • 作品集
  • 出版物
  • スケジュール
  • ブログページ
  • プロフィール
  • 作品取扱画廊
  • コレクション
  • ライブ
  • Home
  • 過去の記事一覧
  1. 2010
    21Aug

    阪急百貨店から小林裕児にあてたアンケート

    • Essays
    • Essay
    • コメントを書く
    • admin

    1. 油絵を始めたきっかけは? 17歳の時、あこがれの油彩道具一式を手に入れて近くの庭園を描きました。ごく平凡な文学好きな少年だった僕はそれ以来ずっと描き続けています。

  2. 2010
    21Aug

    中野中氏企画「自画像」展に

    • Essays
    • Essay
    • コメントを書く
    • admin

    一寸記憶が無いほどに久しぶりに自画像を描いた。はじめは旅先のホテルのメモ帳に備え付けのブルーブラックのボールペンで、もっと良く見ようと今度は自宅の鏡にでき得る限り顔を寄せて。結構汚くなっている表面のディテールを面白がって追いかけているうちに思い出した…

  3. 2010
    21Aug

    私の一冊

    • Essays
    • Essay
    • コメントを書く
    • admin

    佐々木正人著「知性はどこに生まれるか」講談社現代新書 トルーマンショウという映画を覚えているだろうか。ご覧になっていない方のためにちょっと紹介しよう。ある一人の青年が空間的、時間的環境を両親や妻などの人的な関係も含め、全て本人のためにのみ極めて精巧かつ人工的に作られた観察装置中におかれていて、そのことを知らないのは世界中に主人公のみ・・・。

  4. 2010
    21Aug

    福原画廊 個展「エンコスティック」について

    • Essays
    • Essay
    • コメントを書く
    • admin

    このところ素材の濃密さに惹かれエンコスティックに取り組んでいる。聞き覚えのない向きも多いのではないかと思うが、この技法の期限は古く、恐らくエジプトの木乃伊の棺桶あたりにあるらしい。アメリカあたりでは結構盛んで、かのジャスパージョーンズの的はこれで描かれていたりする。要するに蜜蝋に顔料を溶かし込めばよ…

  5. 2010
    21Aug

    クモの糸

    • Essays
    • Essay
    • コメントを書く
    • admin

    いつも起きぬけにブラインドを開けるとそいつが居て、何度かは取り除いたのだが、その場所が彼女のベストポジションらしくついには定位置を確保。去年の寒い夏を何とか乗り切り、この冬の始まりに子孫を残し、干からびて蓑で掃きとられるまでそこにいた。それはよく見かける女郎グモ(絡新婦、斑蜘蛛)で、腹の方をこちらに見せ二間ほどある居間の南窓を占領していた。

  6. 2010
    21Aug

    繭袋を戴いた方へのお礼状

    • Essays
    • Essay
    • コメントを書く
    • admin

    「繭袋」、このなんとも魅惑的な素材に出会ったのは1994年のことでした。私の画集のNO.5と7が描かれている紙がそれです。 この紙に出会うことにより私は進むべき方向を見出したのです。少し説明させていただきますと、こうなります。即ち、通常画家が絵を描く場合、洋画家であれば皆様ご承知のように麻布に白色塗料を塗ったキャンバスを画材店で買い求め、市販されている木枠に張ります。

  • «
  • 1
  • …
  • 33
  • 34
  • 35
  • 36
  • 37
  • 38
ページ上部へ戻る

安井賞画家 小林裕児

お知らせ

  1. 2022/9/14

    9.10大阪高島屋小林裕児ライブペインティング
  2. 2022/6/10

    VR公開《2022 ギャラリー椿小林裕児個展》
  3. 2022/3/7

    小林裕児2022年の予定 
過去の記事

投稿記事

  1. 2022/5/18

    2022/5/25新美術新聞インタビ…
  2. 2022/5/18

    小林裕児アートコレクターズ
  3. 2022/4/4

    2022/99th春陽展 「遊森胎命…
  • topページ
  • 作品集
  • 出版物
  • スケジュール
  • ブログページ
  • プロフィール
  • 作品取扱画廊
  • コレクション
  • ライブ
Copyright ©  安井賞画家 小林裕児 All Rights Reserved.
  • rss